『聞こえる』とは

聴こえ

聴こえ

当サイトをご覧いただいているということは、すでに難聴などのお悩みをかかえていらっしゃると思います。そもそも耳の仕組みについて、ご存知ない方がほとんどではないでしょうか。

耳の仕組みについて

人間の耳は、「外耳」「中耳」「内耳」という3つの部分に分けることができます。

外耳

音を拾い、外耳道(いわゆる耳あな)を通って、音を鼓膜へと伝える役割をしています。

中耳

耳が鼓膜を振動させ、耳小骨(ツチ骨、キヌタ骨、アブミ骨という3つの小さな骨)により、振動が増幅されます。

内耳

耳小骨からの振動を蝸牛が電気信号へと変換し、聴神経によって脳へと伝達されます。

「聞こえる」ことの重要性

「聞こえる」ことの重要性

元々問題なく聞こえていたときは、その重要性を実感することはなかったのではないでしょうか。今、聞こえにくくなった状態ではじめて、日々の生活の中で人々との関係を保つために非常に重要な役割を果たしていることを実感していると思います。家族や友人との会話や、自然の音や音楽を聞くこと、危険を感じ取ることなどはすべて聞こえがあってこそできることです。 一般的に、割合が多い難聴の原因は加齢によるものです。難聴は何年もかけてゆっくりと症状が進んで行きます。また、自分自身では意外とその症状に気づきにくく、周りの方が先に気づくことが多いです。 聴力の衰えにはいくつかの兆候があります。会話で何度も同じことを聞き返すことや、テレビの音量が大きすぎるなど言われたことはありませんか?人混みの中での会話で聞き逃しが多くありませんか?そういった兆候が出ていると、日常生活のストレスだけではなく、様々な弊害も生じます。

難聴による弊害

  • 会話の聞き取り力の低下
  • コミュニケーション力の低下
  • 注意力・危険察知力の低下
  • 職務効率の減退
  • 他人からの認識・関心の低下
  • イライラ・ストレス・憂鬱などの精神的な不安定さ

認知症との関係性

難聴を放置することは認知症へ繋がります。認知症が少しでも出たら手遅れとなり、補聴器がつけられません。中年期からの難聴を放置せず、お早めの受診をお勧めします。

耳掃除について

耳掃除といえば、耳かきや綿棒がその道具と思われていますが実は耳かきは外耳道の表皮を削ることを綿棒は汚れを塗り付けることを主に行っています。またそれらが作用している場所は耳垢の発生する場所より奥の部分です。つまり触って心地よいところばかりに作用しております。その部分は傷がつき汚染されていることが多くみられます。耳かきや綿棒は外耳道炎の原因になるばかりでやってはいけないものとお考え下さい。米国医学会ではやめるよう注意しています。 (参考資料リンク:cobranded-cerumen_dos-donts)

耳鼻科医は耳垢のみを鉗子などで摘除します。これがほんとの意味での掃除です。

まずはご相談ください

まだ何とか生活ができているので様子を見るということも考えられるでしょう。しかし、難聴というものは、徐々に進行していき脳への音情報も減ってきます。そうなると脳の情報処理能力も次第に減少していきます。すると途端に言葉の聞き取り能力の低下が起こり会話がしづらくなり大きな音に対する耐性も低下しうるささが増強します。その状態から補聴器を使って聴覚リハビリを始めるにはかなりの努力を要します。いずれ補聴器をすることになるなら軽度難聴(40dBまで)から始めるのが理想です。遅くとも中等度(50dBまで)になるまでに始めたいものです。